また実際に契約して速度を測定しているので、b-mobile Sのスマホ電話SIMの契約を検討している場合は参考にしてみてください。
目次
b-mobile S スマホ電話SIMの料金
b-mobile S スマホ電話SIMには、5分かけ放題オプションなしのプランと5分かけ放題オプション付きのプランがあります。5分かけ放題オプションなし | 5分かけ放題オプションあり | |
---|---|---|
1GB | 1,950円 | 2,450円 |
2GB | 2,300円 | 2,800円 |
3GB | 2,650円 | 3,150円 |
4GB | 3,000円 | 3,500円 |
5GB | 3,350円 | 3,850円 |
5分かけ放題オプションありのプランは、なしのプランに+500円追加されています。
b-mobile S スマホ電話SIMのサービス概要
新規事務手数料
3,000円SIM発行手数料(SIMカード準備料)
なし最低利用期間
なし解約金(契約解除料)
なし高速と低速の速度切替
不可追加チャージ
不可b-mobile S スマホ電話SIMの特徴・メリット
まずは、b-mobile S スマホ電話SIMの特徴とメリットからまとめます。ソフトバンクのSIMロックがかかったiPhoneで使える
b-mobile S スマホ電話SIMの最大の特徴は、ソフトバンクのSIMロックがかかったiPhoneでも使える点です。ソフトバンク回線を使った格安SIMはいくつかありますが、そのほとんどはSIMロックの解除が必須です。
b-mobile S スマホ電話SIMなら、SIMロック解除の手間不要でソフトバンクで契約したiPhoneにSIMを挿してAPNの設定をするだけで通話・通信とも利用できます。
テザリングにも対応
当初、b-mobile S スマホ電話SIMを挿したiPhoneでは、iPhoneから電波を飛ばしてその他の端末で通信するテザリングを利用することができませんでした。ですが、2018年4月11日からb-mobile S スマホ電話SIMでソフトバンクのSIMロックがかかったiPhoneでもテザリングが利用できるようになりました。
なお、同じb-mobile Sの回線を使っているU-mobile Sとスマモバ(S)プランは現時点ではiPhoneでテザリングできません。
ソフトバンクのiPhoneをWi-Fiルーター代わりにも使いたい人は、b-mobile Sを契約しましょう。
使った分だけ支払う従量制プラン
b-mobile S スマホ電話SIMは、使った分だけ支払う従量制プランなのも特徴です。一般的な格安SIMは、あらかじめ決められた容量のプランを契約しその容量内でひと月を過ごします。
b-mobile S スマホ電話SIMは、1GBから5GBまで1GBごとに料金が加算されていきます。
例えば、5分かけ放題なしでb-mobile S スマホ電話SIMを契約した場合、ひと月の通信量が980MBなら月額料金は1,950円で済み、3.5GBなら翌月の請求は3,000円といったように、使った分だけ支払えばいいので無駄が少ないです。
特に、通信量が月によって大きく異なるためあらかじめ容量を決めておくプランを選ぶのが難しい人に、b-mobile S スマホ電話SIMは便利です。
本家ソフトバンクに比べて安い
b-mobile S スマホ電話SIMの料金について見てみます。ソフトバンクの料金との比較は以下の通り。
b-mobile S スマホ電話SIM | ソフトバンク | |
---|---|---|
基本料(通話定額の料金) | 2,400円 | 1,700円 |
ウェブ使用料 | 300円 | |
高速通信容量1GBの料金 | 2,900円 | |
高速通信容量1GBの 合計料金 | 2,400円 | 4,900円 |
高速通信容量5GBの料金 | 3,850円 | 5,000円 |
高速通信容量5GBの 合計料金 | 3,850円 | 7,000円 |
まず高速通信容量が1GBの合計料金で比較すると、ソフトバンクが4900円かかるのに対し、b-mobile S スマホ電話SIMは半額以下の2,400円となっています。
5GBで比較すると、ソフトバンクが7000円なのに対し、b-mobile S スマホ電話SIMは半額近い3,850円とかなり安いです。
1年間の合計で比較すると1GBで30,000円、5GBで37,800円も違ってきます。
ソフトバンク回線の料金を安くしたいなら、b-mobile S スマホ電話SIMは最適ですね。
音声通話SIMながら最低利用期間と解約金がない
一般的な格安SIMは、データ通信専用SIMには最低利用期間や解約金がないものの、音声通話もできるSIMには半年から1年の最低利用期間と8,000円から9,800円程度の解約金が設定されていることが多いです。それに対して、音声通話SIMであるb-mobile S スマホ電話SIMには最低利用期間も解約金も設定されていません。
つまり、試しにb-mobile S スマホ電話SIMを使ってみて気に入らなければ、いつでも気軽に解約することができます。
大手キャリアから格安SIMに乗り換えるのには勇気がいりますが、b-mobile S スマホ電話SIMをノーリスクで試せるのは大きなメリットです。
公式サイトでは5分かけ放題がセットのように見えるが実際はかけ放題なしで安く利用可能
b-mobile S スマホ電話SIMの公式サイトを見てみると、5分かけ放題がセットになっているように見えます。ですが、実際はかけ放題をつけずに契約・利用することも可能です。
具体的には、b-mobile S スマホ電話SIMを申し込む際に「パッケージ選択」で「b-mobile S スマホ電話SIM+通話5分かけ放題」を選ばずに、「b-mobile S スマホ電話SIM」を選べばOKです。
5分かけ放題をつけなければ月額料金を500円安くすることができるので、不要の場合は外し忘れがないように注意しましょう。
即日MNPも可能
b-mobile S スマホ電話SIMは、他社から番号そのままで乗り換え(MNP転入)にも対応しています。また、乗り換えの際に電話が使えなくなる期間もほとんどない、即日MNPにももちろん対応しているので安心です。
通信速度は格安SIMの中でもトップクラス
b-mobile S スマホ電話SIMは、通信速度が速いのも他の格安SIMにはあまりない大きなメリットです。一般的な格安SIMは、ドコモやau、ソフトバンクといった大手キャリアに比べて通信速度は遅く、特に平日の12時台は体感でもかなり遅く感じることがよくある状況です。
それに対して、b-mobile S スマホ電話SIMは契約者がまだそんなに多くないことも影響してか通信速度はかなり速く、格安SIMの中ではトップクラスとなっています。
当サイトでは、b-mobile Sの回線を使っているUーmobile Sで通信速度を毎月測定していますが、平日の12時台に関しても体感で遅く感じることなく常に快適に通信できています。
※2018/1/4追記
b-mobile S スマホ電話SIMを契約して速度測定を開始しました。
b-mobile Sの通信速度比較の詳細はこちらをご覧ください。
格安SIM MVNO 格安スマホの通信速度比較。速いのは?-体感速度動画あり-【2018年9月3日実測】
最新の体感速度比較動画はこちら。
格安SIMの速度の遅さが気になる人でも、b-mobile S スマホ電話SIMなら現時点では速度に不満を持つことなく利用できます。
b-mobile S スマホ電話SIMの注意点・デメリット
次に、b-mobile S スマホ電話SIMのデメリットについてまとめていきます。ドコモ回線やau回線を使った格安SIMに比べると料金は割高
b-mobile S スマホ電話SIMの料金は大元のソフトバンクに比べるとかなり安いですが、同じ格安SIM同士で比較するとドコモ回線やau回線を使った格安SIMに比べて割高です。b-mobile S スマホ電話SIMはソフトバンクのSIMロックがかかったiPhoneでも使えるのが最大のメリットですが、使う端末がソフトバンクのiPhoneではない場合やソフトバンクのiPhoneでもSIMロック解除する場合、通信速度に特にこだわらない場合はドコモ回線やau回線を使った格安SIMから検討してみるといいでしょう。
ドコモ回線の格安SIMについては、こちらで比較しているので参考にしてみてください。
格安SIMカード MVNO docomo系比較・おすすめランキング【8月29日】
もしくは、b-mobile Sのもう1つの音声通話SIM「990 ジャストフィットSIM」は最低料金が990円~と非常に安く、2GBまでならドコモ回線の格安SIMとほぼ同じ水準なので、ソフトバンク回線の格安SIMが希望なら990 ジャストフィットSIMの検討をおすすめします。
990 ジャストフィットSIMの詳細はこちら。
b-mobile S 990 ジャストフィットSIMのレビューと速度まとめ。
余った高速通信容量は翌月に繰り越しできない
ほとんどの格安SIMでは、当月に余った高速通信容量を翌月に繰り越すことができます。対して、b-mobile S スマホ電話SIMには翌月繰り越し機能はありません。
b-mobile S スマホ電話SIMは使った分だけ支払うプランなので、繰り越しできないのは仕方ないですね。
なお、b-mobile Sのデータ通信専用SIMである「開幕SIM」は一般的な格安SIMと同じく容量をあらかじめ決めておくプランですが、開幕SIMにも余った高速通信容量の翌月繰越機能はありません。
高速通信容量を使い切った後の追加チャージは不可
b-mobile S スマホ電話SIMは、5GBを超えると最高速度が200kbpsに制限されてしまいます。多くの格安SIMでは、ひと月に使える高速通信容量を超えても容量を追加で購入(チャージ)することで引き続き高速通信できますが、b-mobile S スマホ電話SIMには高速通信容量を追加チャージする機能は現時点ではありません。
短期間で使いすぎて、早い段階で高速通信容量がなくなってしまわないように注意しましょう。
高速と低速の速度切り替えには非対応
格安SIMの中には、最大200kbpsなどの低速に切り替えることで高速通信容量を一切消費せず、節約できるものもあります。200kbpsと聞くと遅いと感じかもしれませんが、LINEやメール、Googleマップを使ったナビ程度なら問題なく利用できます。
b-mobile S スマホ電話SIMに関しては、5GBの高速通信容量を使い切った後の追加チャージができず強制的に低速に制限されてしまうので、できるだけ高速通信容量をムダ使いしないためにも低速に切り替えたいという人もいるはずです。
ですが、残念ながら現時点ではb-mobile S スマホ電話SIMには高速と低速を切り替える機能はありません。
VoLTEには非対応
最近のソフトバンクのiPhoneは、4G LTEの回線を使った高品質な通話が可能なVoLTEに対応しています。大元のソフトバンクのSIMを挿せばiPhoneでVoLTEでの通話が可能ですが、b-mobile S スマホ電話SIMはVoLTEに対応していません。
b-mobile S スマホ電話SIMのSIMもVoLTE対応のiPhoneに挿しても、VoLTEで通話はできない点には注意が必要です。
ソフトバンクからMNP転入してもメールアドレスは使えなくなる
ソフトバンクからb-mobile S スマホ電話SIMにMNP転入で乗り換えた場合、最も注意すべきはソフトバンクのメールアドレスが使えなくなる点です。仕事やプライベートでソフトバンクのメールアドレスを使っている場合は、b-mobile S スマホ電話SIMに乗り換える前にソフトバンクのメールアドレス以外のアドレスを取得してあらかじめ相手に伝えておく必要があります。
また、SNSなどのサービス登録でソフトバンクのメールアドレスを使っている場合は、乗り換える前にアドレスを変更しておきましょう。
通信量が気になる場合はMy b-mobileからこまめにチェックしておくこと
b-mobile S スマホ電話SIMは先ほども触れた通り使った分だけ料金を支払うプランで、毎月の通信量に差がある人にはメリットですが、なるべく安く済ませたいと思っている人には気づかない間に通信して支払い料金が高くなるリスクもあります。b-mobile S スマホ電話SIMには、現時点での通信量を通知で知らせてくれる機能などはありません。
通信量が気になる場合は、こまめにMy b-mobileにログインして通信量確認する癖をつけておくことをおすすめします。
My b-mobileのログインはこちらから。
My b-mobileログイン | My b-mobile
b-mobile Sの通信速度測定結果
b-mobile Sを契約したので、通信速度を記録していきます。速度の測定方法は、スピードテストによる速度と実際にアプリで通信して表示されるまでの速度(体感速度)を計測しています。
測定に使うスピードテストアプリは、格安SIMの速度比較でいつも使っているSpeedSpotのアプリです。
Speedcheck - スピードテスト - Google Play のアプリ
測定時間帯は、8時、12時、20時、22時で、スピードテストでは各時間帯で3回ずつ計測してその平均値を出しています。表やグラフの数値は、下り(ダウンロード)の速度のみ掲載していています。
体感速度は、ブラウザ、Youtubeアプリ、Google Fitの3アプリで表示速度などを目視で確認しています。
スピードテストの結果は数値として表れるのでスクリーンショットを掲載し、体感速度は数値では見えないためその様子を動画撮影してアップしています。
2017年12月26日のb-mobile S速度測定結果
2017年12月26日のb-mobile Sを含む格安SIMの速度測定結果です。主要格安SIMの下り速度ランキングはこちら。
8時
[table “1830” not found /]12時
[table “1831” not found /]20時
[table “1832” not found /]22時
[table “1833” not found /]b-mobile Sの体感速度はこちらで確認できます。
12月26日時点のb-mobile Sは、これまでに比べるとスピードテスト結果は落ち着いたものの他の格安SIMに比べれば十分速く、また体感も平日12時台も含めてすべての時間帯で速いです。
速度重視の人にも、b-mobile Sはおすすめです。
公式サイト
b-mobile S スマホ電話SIM
b-mobile S スマホ電話SIMまとめ
b-mobile S スマホ電話SIMは、ドコモ系やau系の格安SIMに比べると料金は割高ではあります。ですが、大元のソフトバンクに比べれば半額近くの料金で使える点とソフトバンクのSIMロックがかかったiPhoneでもテザリングも含めて使える点、通信速度がかなり速い点などメリットも多い格安SIMです。
また、b-mobile S スマホ電話SIMは音声通話SIMながら最低利用期間と解約金もなくノーリスクで使えるので、ソフトバンク回線の格安SIMを使ってみたい場合は試しに契約してみることをおすすめします。
b-mobile S スマホ電話SIMの料金と特徴、注意点のまとめは以上です。
公式サイト
b-mobile S スマホ電話SIM
ソフトバンク回線の格安SIM比較
ソフトバンク(SoftBank)回線の格安SIM MVNO10社の比較とおすすめ