目次
- Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルについて
- Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルの購入から到着までの流れ
- Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデル外観レビュー
- Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルとNexus7 2013のサイズ比較
- Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルソフトウェアレビュー
- Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルの操作感
- Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルの使い方
Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルについて
Xperia Z3 Tablet Compactは、SONY初の8インチディスプレイを採用した防水・防塵対応のAndroidタブレット。Xperia Z3 Tablet Compactは薄さ6.4mm、重さ270グラムという持ち運びのしやすさが特徴です。
私がこれまで使っていたNexus7 2013が厚さ8.65mmで重さ290グラムなので、Xperia Z3 Tablet Compactの方が7インチのNexus7 2013よりも薄くて軽いです。
Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルにはSGP621とSGP641の2種類があります。1shopmobileやeXpansysで販売されているのはSGP621です。
各モデルの対応周波数はXperia Z3 Tablet Compact LTEモデル(SGP621)が1shopmobileで555ドルで販売開始。対応周波数一覧。で触れていますが、どちらもドコモの山間部では必須のFOMAプラスエリアには非対応です。
その他Xperia Z3 Tablet Compactの詳細スペックはXperia Z3 Tablet Compactのスペックと価格、日本発売日、公式画像・動画まとめ。を参照してください。
日本では2014/11/7にXperia Z3 Tablet CompactのWi-Fiモデルが発売されましたが、LTE SIMフリーモデルは日本での発売は発表されていません。
私は出先などでスマホからいちいちテザリングしたりする手間をかけたくないので、Nexus7 2013のLTE SIMフリーモデルを使っています。
Xperia Z3 Tablet Compactは薄くてや軽いので持ち運びに重宝しそうなので、Nexus7 2013の代わりとしてSIMフリーモデルの日本発売を心待ちにしているのですが、いつ発表されるかも分からないので1shopmobileで購入しました。
2015/1/14追記
Xperia Z3 Tablet Compact LTEモデルが技適を通過しました。ドコモのFOMAプラスエリアに完全対応しています。2014年8月に通過なので随分時間は立っていますが、日本での発売に期待したいです。
via:FOMAプラスエリアに完全対応のXperia Z3 Tablet Compact LTEモデルが技適を通過。日本で発売される可能性が高まる。
Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルの購入から到着までの流れ
今回、Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルは先日販売開始した1shopmobileで購入しました。現在はeXpansysでもほぼ同じ価格で販売されている
1shopmobileの宅配業者はヤマトでした。
Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルの到着までの流れは以下の通りです。
輸出許可 11/03 18:15 香港
経過 出国 11/04 02:55 香港
経過 到着 11/04 13:31 日本
経過 輸入許可 11/04 13:47 日本
経過 発送 11/04 15:28 日本
経過 作業店通過 11/04 15:35 日本
経過 作業店通過 11/06 02:55 日本
経過 配達店到着 11/06 07:25 日本
経過 配達中 11/06 07:25 日本
最新 配達完了 11/06 14:14 日本
Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルが香港から発送されたのが11/3で到着が11/6。3日で到着なので早いですね。
なお、Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデル購入と輸入にかかった金額は、本体価格が555ドルで送料が30ドルの585ドル(約67,400円)で、受け取り時に消費税を4,300円徴収されたので72,000円ほどです。
Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデル外観レビュー
ここからは、さっそくXperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルの購入レビューです。Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルの化粧箱です。今回購入したのはホワイト。

化粧箱開封です。

同梱物一覧。スタートアップガイドと充電器のシンプルな構成です。

Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルを持ってみた第一印象は「軽い」です。片手で持っても重く感じません。

Nexus7 2013よりもディスプレイが1インチ大きいので横幅も広いですが、片手でつかめます。

Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルの上部
Xperia Z3 Tablet Compactの上部は、スピーカー以外は何もありません。
Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルの下部
Xperia Z3 Tablet Compactの下部には、microUSBポートがあります。キャップは防水機能維持のためにあまり開け閉めはしない方が良さそうです。
下部にもスピーカーがあります。Xperia Z3 Tablet Compactはデュアルフロントスピーカーとなっています。

Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルの左側面
Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルの左側にはマグネット式充電端子とmicroSDカードスロット、SIMスロットががあります。

SIMのサイズはnanoSIMなので注意が必要です。

Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルの右側面
Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルの右側には、3.5mmイヤホンジャックと電源ボタン、ボリュームボタンがあります。
Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルの背面
背面上部です。カメラが中央にあります。
写真では分かりづらいかもしれませんが、背面はつるつるではなくザラザラとした質感なので滑りやすくはないです。

背面中央にはSONYのロゴがあります。

SONYロゴの右上にはNFCのロゴ。ここにNFCがあるので、NFCを利用するときはここにタッチします。

背面下部です。XPERIAロゴがあります。

Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルとNexus7 2013のサイズ比較
Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルとNexus7 2013のサイズを比較してみました。ディスプレイは、Nexus7 2013が7インチなのに対しXperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルが8インチなので、Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルの方が大きいです。Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルのこのサイズでNexus7 2013よりも軽いのは素晴らしいですね。

Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルとNexus7 2013を重ねたところ。Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルの方が縦のベゼルが狭いので、1インチの差の割にはそこまで大きな差はありません。

Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルとNexus7 2013の厚さの比較。Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルの方が薄いことが一目で分かるほどの薄さです。

Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルの外観レビューは以上です。
Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルソフトウェアレビュー
ここからは、Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルのソフトウェアレビューです。Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルの初期設定
Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルが起動すると、まず初期設定画面が表示されるので日本語を選びます。
言語を選ぶと、Xperiaシリーズオリジナルの設定画面が表示されます。

Wi-Fi接続の設定。

次にGoogleアカウントの設定画面が表示されます。


再度Xperia独自の設定画面に戻り、Sonyワールドに参加するか尋ねてきます。私はとりあえずスキップしました。

アカウントログイン画面になります。私はスキップしました。

これでセットアップは完了です。

免責事項が表示されるので「次へ」をタップします。

「完了」をタップします。

ホーム画面が表示されました。

Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルでは、Xperia独自の初期設定も含まれますがスキップすれば短時間で設定を完了させることもできます。
Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルのプリインストールアプリ一覧
ここからは、Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルにプリインストールされているアプリ一覧です。ウイルス対策サポート、スケッチ、スマートコネクト、ニュース from Socialife、更新センター、AASTOCKS、File Commander、FMラジオ、Lifelog、Movie Creator、Movie Express、PlayStation、Sony Select、TrackID、TV SideView、Walkman、What's New、Xperia Link、Xperia LoungeがSonyがプリインストールしているアプリです。結構多いですね。



Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルの設定一覧
次に、Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルの設定一覧です。Xperia接続設定を見てみます。

Xperia接続設定には、「ワンタッチ設定」「Throw設定」「スクリーンミラーリング」「画面のキャスト」「メディアサーバー設定」「Windows テザリング接続」「ワイヤレスコントローラー」「MirrorLink」「USB接続設定」というXperiaの接続に関する独自機能がまとまっています。

「個人設定」を見てみます。

Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルには、テーマ変更機能が搭載されています。

プリインストールテーマの他にも、ダウンロードしてテーマを追加することもできます。試しに緑を選んでみました。

「テーマを設定」をタップします。

「OK」をタップします。

テーマが適用され、設定の項目やラジオボタンの背景が緑になりました。

壁紙も緑基調のものに差し替わっています。

画面設定を見てみます。

高画質モード、手袋モード、ディスプレイをダブルタップでスリープを解除(ディスプレイをオン)する「タップして起動」があります。「タップして起動」の機能がデフォルトで実装されているのはうれしいですね。

Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルは通話機能も使えるようです。「通話設定」をタップします。

着信音やバイブの設定、留守番電話や伝言メモの設定など通話に関する設定は一通りできます。

「ストレージ」を見てみます。

スクリーンショットを何枚か撮っているので正確な空き容量ではありませんが、空きは9.5GBとなっています。Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルはmicroSDカードに対応しているので、SDカードかDropboxなどのクラウドサービスを活用した方がよさそうです。

次に電源管理を見てみます。

現在のバッテリー残量から、残りの待ち受け時間とスリープ状態の待ち受け時間の見込みが表示されます。この時点で44%ですが、まだ1日以上持つ見込みです。まだ少ししかXperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルを使っていませんが、バッテリーの持ちは良さげです。また、省エネモードをオンにすることで更にバッテリーの持ちを良くすることができます。

次にセキュリティを見てみます。

Xperiaデバイスを紛失したときにロックやデータ削除、デバイスがある場所を探すことができるmy Xperiaという機能があります。

「言語と入力」を見てみます。

POBox Plusがプリインストールされています。

Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルには、Xperiaの独自機能が多く搭載されているので、いろいろな設定を楽しめそうですね。
Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデル(SGP621)には技適マークあり
Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデル(SGP621)は日本では発売されていませんが、技適マークがあることが分かりました。詳しくはXperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルには技適マークあり。を参照してください。

Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルの操作感
ここからはXperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルの操作感ですが、これまで愛用していたNexus7 2013 LTE SIMフリーモデルとの比較がメインになります。Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルを半日ほど触ってみましたが、動きはスムースで滑らかです。
Nexus7 2013と比べると、Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルの方が動きは目に見えて速いです。Snapdragon s4 ProのNexus7 2013とSnapdragon 801のXperia Z3 Tablet Compactを比べればスペックの違いは明らかですが、スクロールも滑らかで使い心地は良好です。
ディスプレイも8インチとNexus7 2013よりも大画面化して筐体自体も一回り大きいですが、軽さと薄さのおかげでNexus7 2013よりも持ちにくいということは全くありません。
Xperia Z3 Tablet Compactはデュアルフロントスピーカーで音質にもこだわっています。私は音質にあまりこだわらないのでXperia Z3 Tablet Compactの音質が素晴らしいかどうかは分かりませんが、音質はNExus7 2013と比べれば十分に良いです。
私はNexus7 2013を仕事でも持ち運んでいたので軽さとサイズ感は重要なポイントですが、Xperia Z3 Tablet CompactならNexus7 2013と同じように外でも活用できます。今後はXperia Z3 Tablet Compact TE SIMフリーモデルをメインのタブレットとして使っていきます。
Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルの使い方
ここからは、Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルの使い方の紹介です。docomoのSIMを使って通信する
Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデル(SGP621)は、LTE、3GともNTTドコモの周波数に対応しています。詳しくはXperia Z3 Tablet Compact LTEモデル(SGP621)が1shopmobileで555ドルで販売開始。対応周波数一覧。を参照してください。
Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルをNTTドコモのsimで使う方法はXperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルをdocomo SIMで使うために必要な準備とAPN設定。を参照してください。
docomoのSIMでテザリングする
Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルでは、docomoのSIMでテザリングすることができます。設定方法などの詳細はXperia Z3 Tablet Compact LTEモデルのテザリング設定方法&docomo simでテザリングしてみた。を参照してください。

保護ガラスフィルムを貼る
Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルにガラスフィルムを貼ってみました。
本体を落としたときにディスプレイを破損するリスクが減るという点ではメリット大ですが、Xperia Z3 Tablet Compactの最大の特徴である軽さが損なわれるというのがデメリットです。
私が購入した保護ガラスフィルムを貼ることで、約30グラム重くなって300グラムになりました。
詳しくはXperia Z3 Tablet Compact用保護ガラスフィルム購入レビュー。を参照してください。
Sony純正のクレードル(卓上ホルダ)DK40を試す
Sony純正のクレードル(卓上ホルダ)DK40を購入してみました。
Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルに搭載されているマグネット充電端子とDK40の端子を合わせることで充電できます。Xperia Z3 Tablet CompactとDK40がマグネットでくっつくので、適当に置いて横にスライドさせるだけでピタッとはまって充電が始まります。
Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルのmicroUSB端子には防水キャップがついていますが、microUSB端子で充電するとこのキャップが劣化してそこから水が内部に入ってしまう可能性があります。

キャップを劣化させずに高い防水性能を維持するには、DK40は必須アイテムだと思います。
DK40のレビューは、Xperia Z3 Tablet Compact用クレードル(スタンド・卓上ホルダ) DK40購入レビュー。を参照してください。
Xperia Z3 Tablet Compact LTE SIMフリーモデルの購入レビューと使い方まとめは以上です。