今日、Android4.0(Ice Cream Sandwich)搭載のGalaxy Nexus(SC-04D)が、NTT DOCOMOから発売されたので購入しました。
今回はGalaxy Nexus(SC-04D)の簡単なレビューを、NTT DOCOMOから発売されている機種の中でもトップのスペックであるGalaxy S2(SC-02C)と比較しながら行ってみたいと思います。

まず、Galaxy Nexus(SC-04D)の液晶について。
Galaxy Nexus(SC-04D)の液晶はHD Super AMOLED、4.65インチ1280 x 720のHD。
対するGalaxy S2(SC-02C)の液晶はWVGA Super AMOLED Plus、4.3インチ800×480。
Galaxy Nexus(SC-04D)の方が解像度は高いので、液晶に関してはGalaxy Nexus(SC-04D)の方が断然綺麗です。
Galaxy Nexus(SC-04D)の液晶はペンタイル配列液晶なので、よく見てみると文字がギザギザに見えるといった意見もあるようですが、私は全く気になりませんでした。
ただ、ペンタイルに関しては気になる人もいると思うので、実機を見てみるのが一番いいと思います。
次に、Galaxy Nexus(SC-04D)のレスポンスについて。
Galaxy Nexus(SC-04D)のレスポンスは、特に悪いというわけではありません。
ですが、個人的な感想としてはGalaxy S2(SC-02C)の方がサクサク動くと感じています。
ただ、レスポンスもこれからカスタムROM等がかなり出てくると思いますので、使い勝手は向上していくと思います。
最後に、Galaxy Nexus(SC-04D)のストレージについて。
Galaxy Nexus(SC-04D)は外部メモリー(microSDカード等)に対応していません。
Galaxy Nexus(SC-04D)の内蔵ストレージは16GBなので、その範囲内でやりくりしていく必要があります。
Galaxy S2(SC-02C)は、内蔵ストレージが16GBで外部も32GBのmicroSDカードまで対応しています。
ストレージについてはGalaxy S2(SC-02C)の圧勝です。
私は、ストレージの不足分はクラウドサービスを使いながらやっていきます。
今私がGalaxy S2で使っているのが、Drop Box(ドロップボックス)です。
Drop Box(ドロップボックス)は使っている人は多いと思います。
他にも色々なクラウドサービスがあるので、それらをうまく活用していけば、私の使い方であれば内蔵の16GBだけで問題はないと感じています。
以上、Galaxy Nexus(SC-04D)の本当に簡単なレビューです。
Galaxy Nexus(SC-04D)について今後も気づいたことがあれば記事にしていこうと思います。